数学者
ガロア理論…調べれば調べるほど難しいですね。これを何百年も昔に、たった一人で、しかも20歳の若さで基礎をつくりあげたガロアのすごさは、まさに驚異です。ではなぜこんなにも難しいのでしょう…? 今回はその理由を考えてみました。
推し(ガロア)の研究(ガロア理論)を何とか理解したい、という気持ちのもと誕生した記事の4回目です。前回はガロア理論で使われる用語集をまとめました。それにしたってガロア理論って難しすぎませんか?ガロア理論自体難しいのに、説明用語も難しく、数…
インドの数学者といえば、真っ先に思い浮かぶのが「ラマヌジャン」ですが、もちろん他にもインド人数学者はいます。今回ご紹介するアリヤバータは、ラマヌジャンが生まれるよりもずっと以前の人物ながら、数学界・天文学界で活躍し、後世に大きな影響を与え…
推し(ガロア)の研究(ガロア理論)を何とか理解したい、という気持ちのもと誕生した記事の3回目です。前回は実際に数字を使って、ガロア理論をなぞってみました。今回はガロア理論で使われる用語についてまとめました。 お付き合いいただけたら幸いです!
ここ最近、ラマヌジャンに関する記事ばかり投稿しておりましたが、彼の活躍は英国のハーディとリトルウッドという優秀な共同研究者がいなければ成り立たなかったものです。というわけで、今回はハーディとリトルウッドという二人の数学者について紹介します。…
数学者の人となりを紹介する本を読んでいると、「数式は神が用意したもので、人間はそれを見つけるだけ」・・・みたいな表現をしている人をよく見かけます。有名な人物ではエルデシュやラマヌジャンなど。今回は「信仰と数学」というテーマで、数学の研究と…
インドが生んだ天才数学者、シュリニヴァーサ・ラマヌジャン。彼は神からの啓示と信じるほどのひらめきで、数々の公式を生み出しました。その業績の中でも、「無限」への挑戦、「タクシー数(1729)」という有名な逸話、そして「分割数」の理論は、今なお数…
ラマヌジャンをご存知ですか?数学に興味のある方ならば、特に個性的な数学者に関心を寄せる方ならばきっとご存知なはずです…!今回はインドの超人数学者、ラマヌジャンを紹介します。 ラマヌジャンが主役の映画を紹介する前回記事も、良かったら是非! math…
先日、動画配信サービスで「奇蹟がくれた数式」を視聴しました。インドの天才・カリスマ・スーパー数学者ラマヌジャンを主役にした物語です。過去にも一度視聴したのですが、ラマヌジャンをとりまく苦境があまりにも辛すぎて、見ていて悲しかったことを覚え…
今日ご紹介するのは、みなさまもよくご存知のナイチンゲールです。白衣の天使とも呼ばれ、戦場で負傷した兵士たちを手厚く看護したことで知られています。なぜ数学がテーマのブログでナイチンゲールを…?といぶかしく思っておいででしょうか?本日は彼女が持…
数学者には個性的な方が非常に多いです。数学の研究以外でも、ユニークな人柄がわかるエピソードを残す人が少なくありません。特に才能あふれる、いわゆる天才と呼ばれる人ほどその傾向があるように思います。今回ご紹介するアレクサンドル・グロタンディー…
前回記事でもお伝えしたのですが、ガロアは私にとって推し数学者の一人なのですが、その研究内容はあまりにも複雑というか抽象的過ぎて、まったく理解できていません。しかし推しの研究内容がわからないなんて、悲しすぎます。そこで今回は、なんとか推しの…
ガロアという数学者をご存じでしょうか?とびぬけた数学の才能がありながら、不幸が重なり、若くしてこの世を去ってしまった、太く短く人生を駆け抜けていった数学界のカリスマです。数学的な研究については難しくて理解できていませんが、私の大好きな数学…
グラフ理論といえば「ケーニヒスベルクの架け橋」や「オイラー」などのキーワードが浮かびますが、オイラー以外にもグラフ理論の発展に貢献した人物がいます。その一人が今回ご紹介するアイルランドの数学者、ハミルトンです。 今回はそんなハミルトンについ…
ソフィー・ジェルマンのエピソードにふれたなら、次は彼女の数学的な功績についても知っておきたいですよね。彼女は「数論」の分野を研究し「ジェルマンの定理」と呼ばれる業績を残しています。この定理はフェルマーの最終定理に関連する非常に重要な研究で…
こちらの記事でも軽くふれましたが、フランスの数学者は個性の強い方が多いように思います。例えばソフィー・ジェルマンは女性ながら数学好きが高じて家族の説得にも負けずに数学の研究に励み、フェルマーは裁判官が本職でありながら数学で歴史に名を残して…
ひとつ前の記事「数論の扉を開いた孤高の女性数学者、ソフィー・ジェルマン」をまとめながらふと思ったのですが、ソフィー・ジェルマンだけでなく、彼女の研究に影響を与えたルジャンドル、ポアンカレ問題で知られるポアンカレ、フェルマー、ガロア・・・フ…
先日「天球のハルモニア」というコミックを読みました。これはかつてフランスに実在したソフィー・ジェルマンという女性数学者を主人公にした、彼女の活躍譚です。まだ1巻を読んだところなのですが、彼女の生涯に強い興味をもつきっかけになりました。そこで…
先日の投稿で「代数学の父」といえばディオファントス、と紹介しましたが、実は代数学には他にも父と呼ばれる存在がいます。それがフワーリズミーです。強くてゴツそうな名前のディオファントスと比べて、こちらはフワッとしたカワイイ系のお名前ですよね。…
ディオファントスをご存知ですか?代数学の祖ともいうべき存在なのですが・・・名前だけでもなんだか強そで、かっこいいですよね。今回はそんなディオファントスについて、ご紹介します! ディオファントス(Diophantus、紀元3世紀頃)は、古代ギリシャの数…
エラトステネスをご存知ですか?古代ギリシャ時代にさまざまな分野の学問において業績を残した人物です。数学では特に「エラトステネスの篩」という手法で名前が知られています。今回はそんなエラトステネスについて紹介します! 古代ギリシャの学者のイメー…
アポロニウスをご存知ですか?はるか昔に、円錐曲線について研究した人で、後の天文学や物理学にも貢献した数学者です。今回はそんなアポロニウスについて紹介します! アポロニウス(Apollonius of Perga, 紀元前262年頃 - 紀元前190年頃)は、古代ギリシャ…
ヒルベルトをご存知ですか?数学だけでなく物理学でも活躍した彼は、具体的な問題を抽象化・一般化した人物です。ちょっと離れた場所から問題を眺め、その解決法を他の問題や分野にあてはめる「具体と抽象」は優秀な問題解決の手法ですが、ヒルベルトは19世…
アルキメデスといえば、天才や頭脳明晰な人、ひらめきなどの代名詞のような人物です。古代ギリシャ時代を生き、現代でもそのカリスマ性は人気が高く、彼の名前を冠した創作物も見かけます。今回はそんなアルキメデスの数学者としての側面を紹介します!
「ピタゴラスの定理」で知られるピタゴラスといえば、数学界のレジェンド、知らない人はいないほどのスーパースターです。そんな彼が現役時代に設立したのが、数学・哲学・政治・天文学・宗教・音楽など、さまざまな学問を学ぶための「ピタゴラス教団」。代…
ピタゴラスをご存知ですか?「ピタゴラス」は人間を何十年もやっていると、耳に入ることも多い単語ではないでしょうか。数学者のピタゴラスそのものだけでなく、彼の名前がついたパズルゲームなども少なくありません。今回はそんなピタゴラスについて紹介し…
古代ギリシャでは、研究や学習が非常に重要視されており、その時代の知識や思想は後の西洋文明の発展に大きな影響を与えています。特に哲学と数学の研究が盛んだったようで、数学では円周率の研究やピタゴラスの定理、ユークリッドの『原論』など、今日の数…
ターレスをご存知ですか?現存する記録の中で、世界最古と言われている数学者です。一般的には哲学者として知られていますが、幾何学の定理の発見や、数学的証明をおこなった人物として数学者の一面も持っています。 ターレス(Thales of Miletus)は、紀元…
ユークリッドをご存知ですか?はるか昔の時代の数学者です。幾何学と数論の基礎を築いた書物「原論」の著書として有名で、幾何学の父という異名を持っています。 原論のボリュームが大きすぎて「ユークリッドは複数名のペンネームなのでは?」という説もある…
日本の数学者の元祖、関孝和をご存知ですか? 江戸時代に武士の家系に生まれながら、強く数学に興味を持ち、独学で和算を学んだ生まれながらの数学者です。 関孝和(せき たかかず、16??-1708)は、江戸時代の日本を代表する数学者です。生まれは諸説ありま…