文系から見る数学の魅力

数学を好きになりたいあなたへ

もう一人の代数学の父、フワーリズミー

先日の投稿で「代数学の父」といえばディオファントス、と紹介しましたが、実は代数学には他にも父と呼ばれる存在がいます。それがフワーリズミーです。強くてゴツそうな名前のディオファントスと比べて、こちらはフワッとしたカワイイ系のお名前ですよね。ゆるふわ系リズミカル女子…ではなくれっきとした男性の数学者です。今回はこのフワーリズミーさんをご紹介します。

 

 

概要

フワーリズミー(アル=フワーリズミー、Al-Khwarizmi)は、9世紀に活躍したペルシャ出身の数学者、天文学者、地理学者であり、彼の業績は現代の数学に非常に大きな影響を与えました。彼のフルネームはムハンマド・イブン・ムーサー・アル=フワーリズミー(Muhammad ibn Musa al-Khwarizmi)で、「アル=フワーリズミー」は彼の故郷であるホラズム(現在のウズベキスタンの一部)に由来しています。

 

人となりと背景

フワーリズミーの数学的業績

  1. 代数学の父 フワーリズミーは、現代における「代数学の父」と称されています。彼の著書『アル=ジャブル・ワル=ムカーバラ(Al-Kitab al-Mukhtasar fi Hisab al-Jabr wal-Muqabala)』は、代数学の発展において最も重要な影響を与えた書物の一つです。この本の中で彼は、一次方程式や二次方程式の解法を詳しく説明しています。この本のタイトルの一部「アル=ジャブル」が、英語の「アルジェブラ(algebra)」の語源となりました。

    • アル=ジャブル:これは「復元」という意味で、欠けた項を等式に戻す操作を指します。
    • カーバ:これは「比較」を意味し、等式の両辺を比較して簡略化する操作を指します。

    この著書では、フワーリズミーは文字を使わず、代わりに言葉を使って方程式の操作を説明していましたが、それでも数式的なアプローチを示しており、これが代数学の基礎となりました。

  2. アルゴリズム」という概念の起源 フワーリズミーの名前「アル=フワーリズミー」が、西洋の数学においてアルゴリズム(algorithm)という言葉の語源となりました。彼は、インド数字や0の概念を用いた計算法をアラビア語圏にもたらし、これがヨーロッパに伝わることで、アルゴリズムとして知られる計算手法が発展しました。

    フワーリズミーの計算法は、今日の計算手順(アルゴリズム)の基礎となっており、特に算術の体系化に大きく貢献しました。


    math-math-fun100.hatenablog.jp

  3. インドの数字体系とアラビア数字の普及 フワーリズミーは、インドから伝わったインド数字体系アラビア語圏に紹介し、これが後にアラビア数字としてヨーロッパに広まりました。彼の著書『算術の書(Kitab al-Hisab al-Hindi)』は、この数字体系を紹介し、計算手法や数の概念を明確にしました。この体系は、後に中世ヨーロッパで受け入れられ、現在でも使われている10進数の数字表記となりました。

  4. 天文学と地理学 フワーリズミーは数学以外にも、天文学地理学の分野でも優れた業績を残しています。

    • 天文学の分野では、天文表(ズィージ)を作成し、天体の運動に関する計算を行いました。彼の天文表は、後のイスラム世界やヨーロッパにおける天文学の基礎資料となりました。
    • 地理学においては、フワーリズミープトレマイオスの地理学を修正し、地図作成に取り組みました。彼の地図や地理書は、世界の各地の緯度・経度を改訂し、地理的な知識を広げる重要な資料となりました。

 

フワーリズミーはこんな人

  • ペルシャ出身の数学者
  • 代数学の父
  • 代数学の基礎を築いた
  • 「算術の書」を著した
  • 名前がアルゴリズムの語源となった
  • 計算手順の発展に大きく寄与した
  • インド数学体系をアラビア語圏に導入
  • ヨーロッパを通じて世界中にインド数学体系を広げた
  • 天文学や地理学でも業績を残した

 

キーワード