代数学
ガロア理論…調べれば調べるほど難しいですね。これを何百年も昔に、たった一人で、しかも20歳の若さで基礎をつくりあげたガロアのすごさは、まさに驚異です。ではなぜこんなにも難しいのでしょう…? 今回はその理由を考えてみました。
推し(ガロア)の研究(ガロア理論)を何とか理解したい、という気持ちのもと誕生した記事の4回目です。前回はガロア理論で使われる用語集をまとめました。それにしたってガロア理論って難しすぎませんか?ガロア理論自体難しいのに、説明用語も難しく、数…
推し(ガロア)の研究(ガロア理論)を何とか理解したい、という気持ちのもと誕生した記事の3回目です。前回は実際に数字を使って、ガロア理論をなぞってみました。今回はガロア理論で使われる用語についてまとめました。 お付き合いいただけたら幸いです!
数学者には個性的な方が非常に多いです。数学の研究以外でも、ユニークな人柄がわかるエピソードを残す人が少なくありません。特に才能あふれる、いわゆる天才と呼ばれる人ほどその傾向があるように思います。今回ご紹介するアレクサンドル・グロタンディー…
推し(ガロア)の研究(ガロア理論)を何とか理解したい、という気持ちのもと誕生した記事の2回目です。前回はガロア理論の根本の考え方を、身近なたとえを使ってご紹介しました。今回は実際に、数字をあてはめて方程式を解いてみましょう…!
前回記事でもお伝えしたのですが、ガロアは私にとって推し数学者の一人なのですが、その研究内容はあまりにも複雑というか抽象的過ぎて、まったく理解できていません。しかし推しの研究内容がわからないなんて、悲しすぎます。そこで今回は、なんとか推しの…
ガロアという数学者をご存じでしょうか?とびぬけた数学の才能がありながら、不幸が重なり、若くしてこの世を去ってしまった、太く短く人生を駆け抜けていった数学界のカリスマです。数学的な研究については難しくて理解できていませんが、私の大好きな数学…
先日の投稿で「代数学の父」といえばディオファントス、と紹介しましたが、実は代数学には他にも父と呼ばれる存在がいます。それがフワーリズミーです。強くてゴツそうな名前のディオファントスと比べて、こちらはフワッとしたカワイイ系のお名前ですよね。…
前回の記事でディオファントスについて紹介しましたが、その中でディオファントスの墓碑に刻まれた問題にふれました。 「彼の人生の6分の1を少年時代として過ごし、その後12分の1の期間を青年として過ごした。さらに人生の7分の1を独身で過ごし、その5年後に…
ディオファントスをご存知ですか?代数学の祖ともいうべき存在なのですが・・・名前だけでもなんだか強そで、かっこいいですよね。今回はそんなディオファントスについて、ご紹介します! ディオファントス(Diophantus、紀元3世紀頃)は、古代ギリシャの数…