文系から見る数学の魅力

数学を好きになりたいあなたへ

数学全般

数学と信仰

数学者の人となりを紹介する本を読んでいると、「数式は神が用意したもので、人間はそれを見つけるだけ」・・・みたいな表現をしている人をよく見かけます。有名な人物ではエルデシュやラマヌジャンなど。今回は「信仰と数学」というテーマで、数学の研究と…

数学オリンピックにまつわるエピソード

前回の記事では数学オリンピックの概要について紹介しました。数学オリンピック(IMO)には、世界中から集まる若き数学者たちが競い合うだけでなく、時に予想外のエピソードやトラブルが起こることもあります。今回は、数学オリンピックで起こった、いくつか…

数学の国際的な祭典「数学オリンピック」※20歳未満の高校生限定

「数学ゴールデン」読んだことありますか?数学オリンピックを目指す若き数学者たちの熱い青春物語を楽しめるコミックスです。実際の数学問題も掲載されていて、登場人物と一緒に読者も学びを得ることができるのが魅力です。また「僕と世界の方程式」という…

数学界のノーベル賞といえば「フィールズ賞」

フィールズ賞というと「数学界のノーベル賞」といった形容がよく見られます。今月はノーベル賞月だったことにちなんで、この記事ではフィールズ賞についてご紹介します!

フランス科学アカデミー賞を受賞した数学者

数学にはノーベル賞に代わって「フィールズ賞(カナダ)」や「アーベル賞(ノルウェー)」があります。しかしそれ以外にもすばらしい業績を残した数学者に与えられる名誉ある賞があります。今回はその中のひとつ、フランスのフランス科学アカデミー賞をご紹…

数学とノーベル賞

10月といえばノーベル賞の時期ですね。2024年は10/7~10/14の期間に、生理学・医学賞を先頭に、人類に対して大きな恩恵をもたらした人物に賞が与えられます。ノーベル賞の対象は、物理学・化学・生理学・医学・文学・平和および経済学の「5分野+1分野」です…

最新の数学ニュースを知りたい時には・・・?

数学についてもっと知りたい、新しい発見や過去に生きた偉人のことについても知りたい… と思っていらっしゃいますか?現代はインターネットがありますから図書館に出かけなくても、気軽に知りたいことを調べられて便利ですよね!しかし自分でキーワードを考…

エウクレイデスの「原論」よりも古い数学文献なんてあるの?

最も古い数学者による著書として有名な「原論」は、エウクレイデス(ユークリッド)によって紀元前300年頃に古代ギリシャに誕生しました。西洋の書籍では、聖書の次に多く読まれた本でもあるようです。今回はそんな「原論」以前の時代の数学に関する文献の存…

数学にはどんな分野が存在するの?

数学の研究分野って、たくさんありますよね。三角関数や円グラフ、二次方程式や行列…学生時代にいろいろなテーマの勉強をしましたが、縦のつながりや横のつながりがつかみにくく、何のために勉強しているのか、これを覚えれば何に役立つのかがわからなかった…

古代の研究施設「ムセイオン」

いつの時代にも知的好奇心旺盛な人々の交流の場があり、その時代の賢者たちが集って知識・見識向上を図っていたようです。今回紹介するムセイオンも、はるか遠い昔の古代アレクサンドリアに存在した、知のサロンともいうべき場所です。

古代の数学者たちはどのように研究を進めたの?

現代は、デジタルではコンピュータ、アナログではメジャーやコンパスや分度器など、計算や図形を簡単に描画できるツールがたくさんあります。古代の人たちはそれらのツールがない時代に、どうやって研究していたのでしょうか?